2022年11月

2022年11月30日

明治のレンガアーチ橋は語る│群馬県 

ひらり、また1枚ひらり。やわらかい日差しのなかを、ゆっくり落ちていく黄色の葉。追いかけてトンネルを抜けたら、そこは高い、高い橋の上だった。峠の鉄道が通った道。山道を車で上って行くと、赤茶色の巨大な橋が現れた。大きさに「おお~」と声が出る。4連アーチの「碓氷第三橋梁」、通称「めがね橋」。長さ91メートル、高さ31メートル。200万個以上のれんがで造られている。脇の120段ほどの階段を上って、橋の上へ。訪れたのは11月上旬。周囲360度、紅葉が広がった。


https://digital.asahi.com/articles/ASQCT43LWQCKUCVL00Y.html
  1. 碓氷第三橋梁(群馬県安中市松井田町坂本地内)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 20:38|PermalinkComments(0) 群馬県 

秋田・潟上でシクラメンフェア開催中│秋田県 

「ブルーメッセあきた」でシクラメンフェアが開かれている。地元の生産者が育てた色鮮やかなシクラメン約3万鉢が展示・販売され、訪れた人を楽しませている。27日まで。


https://digital.asahi.com/articles/ASQCT6RMNQCPULUC00Q.html
  1. ブルーメッセあきた(秋田県潟上市昭和豊川竜毛字山の下1-1)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:25|PermalinkComments(0) 秋田県 

2022年11月29日

吉祥寺に本物のペンギンがいるダイニングバー│東京都 

吉祥寺大通り沿いにダイニングバー「Cafe&Barペンギンのいるダイニング」がオープンして11月17日で1カ月がたった。池袋で約9年、同店を営業していたが、「コロナ禍で、井の頭自然文化園等みどり豊かで、家族連れやカップルが多くにぎわう吉祥寺に店を構えることにした」と店長の門倉さん。海をイメージした店内で利用客にリラックスした時間を過ごしてほしいと、ペンギンのためにプール付きの広い空間を用意。ペンギンは気ままにプールに飛び込んだり、人間を興味深そうにのぞいたりして過ごす様子を見ることができる。ペンギンのいる水槽と飲食ゾーンはきちんと分け、ダイニングとしての衛生面も徹底しているという。営業時間は、カフェ・ランチ=11時~17時、ディナー=18時~翌3時。


https://kichijoji.keizai.biz/headline/3211/
  1. Cafe&Barペンギンのいるダイニング(東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目12-13)
  2. ホテルシャリル吉祥寺【Vacation STAY提供】(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-9-7 高橋ビル 3階、4階)
  3. 吉祥寺エクセルホテル東急(2022年10月28日開業)(東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14)
  4. The Micro Museum Hostel Shibuya Kichijoji(東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2-4 吉祥寺南町ビル2F)
  5. 吉祥寺東急REIホテル(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-3)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:25|PermalinkComments(0) 東京都 

2022年11月28日

「耳をすませば」実写版で新「聖地」誕生か│東京都 

スタジオジブリのアニメ映画「耳をすませば」のモデル地とされる東京都多摩市。作中の風景とよく似た場所がいくつもあり、公開から27年が過ぎた今も、多くのファンが訪れる。10月には、物語のその後を描いた実写版が公開された。ゆかりの地を歩いた。


https://digital.asahi.com/articles/ASQCN4CJ9QCLUTIL00B.html
  1. いろは坂通り(東京都多摩市桜ケ丘4丁目)
  2. スマイルホテル東京多摩永山(東京都多摩市諏訪2-5-1)
  3. 京王プラザホテル多摩(東京都多摩市落合1-43)
  4. シティホテル高幡(東京都日野市高幡1005-6)
  5. LINK FOREST(東京都多摩市鶴牧3-5-3)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 20:53|PermalinkComments(0) 東京都 

丸の内エリアを約120万球のLEDで彩る│東京都 

丸の内エリアでは、2023年2月19日までの期間中、「丸の内イルミネーション2022」を開催している。丸の内イルミネーション2022は、今年で21年目を迎える恒例イベントで、およそ1.2kmある丸の内仲通りを中心に、有楽町駅前の東京交通会館から大手町仲通りまでの丸の内エリア内340本を超える街路樹が、シャンパンゴールド色のLEDおよそ120万球で彩られる。期間中、丸の内仲通りで使用するすべてのエネルギーには、太陽光や風力などの自然エネルギーで発電されたグリーン電力を使用し、環境に配慮したイルミネーションを展開する。


https://ascii.jp/elem/000/004/113/4113346/?rss
  1. 東京交通会館(東京都千代田区有楽町二丁目)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:23|PermalinkComments(0) 東京都