2024年09月
2024年09月30日
「半生」ドライフルーツ、信州土産の新定番│長野県
国産のドライフルーツ市場で最大級のシェアを誇る企業が長野県にある。県南部の山あいにある阿智村の「南信州菓子工房」だ。信州土産の定番としても知られる人気商品を生み出したのは「半生」の技術。最中や甘納豆にヒントを得たという。

https://www.asahi.com/articles/ASS9W3R8BS9WUOOB00CM.html
- 南信州菓子工房(長野県下伊那郡阿智村春日3291-1)
- ゲストハウス みんなのいえ(長野県下伊那郡阿智村駒場763)
- 天然温泉 阿智 星降りの宿 やま星 hotel&glamp YAMABOSHI(長野県下伊那郡阿智村駒場2007)
温泉ににぎわいを、学生らが考えた温泉街活性化イベント│群馬県
水上温泉街で22日、廃業などで使われなくなった建物を活用し、町の新たな魅力を生み出す社会実験イベント「廃墟再生マルシェ」が始まった。3回目の今年は、会場を四つに拡大。訪れた人たちが町を回遊して楽しむためのヒントを探った。23日まで。

https://www.asahi.com/articles/ASS9Q43PNS9QUHNB00DM.html
- 水上温泉(群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢70-8)
- 水上温泉 源泉湯の宿 松乃井(群馬県利根郡みなかみ町湯原551)
- 水上温泉 おやど 松葉屋(群馬県利根郡みなかみ町小日向669)
- 四季の湯宿 桃山流(群馬県利根郡みなかみ町湯原621-3)
- 塩屋温泉 SHIOYA SPA(群馬県利根郡みなかみ町湯原502-2)
2024年09月29日
カボチャの重さや美しさ競う四万十市で大会│高知県
カボチャの重さや美しさを競う「がいにビックリたまげた大会」が17日、高知県四万十市のJA高知県西土佐出張所で開かれた。「農業に遊び心を育てよう」と青壮年部が毎年開催しており、36回目。

https://www.asahi.com/articles/ASS9Q4DBWS9QPLPB00CM.html
- JA高知県西土佐出張所(高知県四万十市西土佐江川崎253)
- ブログネタ:
- ☆四国の旅☆香川県・徳島県・高知県・愛媛県☆ に参加中!
2024年09月26日
福井駅周辺は恐竜だらけ!23体目はワニ顔の肉食恐竜スコミムス│福井県
福井駅西口に新たな「恐竜」が現れた。白亜紀前期の大型の肉食恐竜「スコミムス」のロボットで、県が設置した。全長約104メートル、高さ約44メートル。スコミムスは「ワニもどき」の意味で、魚を食べていたとされ、ワニのような細長い口先に約100本の歯が並び、前脚に鋭い大きな爪がある。表情や動きを調整したり、太古の水辺や湿地のように地面を装飾したりして、今月末には完成予定。完成後は頭や首が動いて、鳴き声を上げる。

https://www.asahi.com/articles/ASS9Q26J5S9QPGJB00FM.html
- JR福井駅(福井県福井市中央1丁目1番1号)
- ホテルエコノ福井駅前(福井県福井市日之出1-1-17)
- 東横INN福井駅前(福井県福井市大手2-1-1)
- ホテル京福 福井駅前(福井県福井市日之出1-18-1)
- ホテルルートイン福井駅前(福井県福井市大手2-1-14)
2024年09月24日
魚や貝をかたどった陶磁器紹介「やきもの水族館」│三重県
紅色の婚姻色が鮮やかなベニザケ、角の形をリアルに表現したオニサザエ――。海や湖、川の生き物を精巧に再現した陶磁器製の置物「ノベルティー」を紹介する特別陳列「やきもの水族館」が、三重県四日市市立博物館で開かれている。同館で開催中の「中村征夫写真展 Magic of the blue~深遠なる海への旅路~」と連携し、水生生物のノベルティー約70点を3つの「世界」に分けて展示する。

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20240922002827.html
- 四日市市立博物館(三重県四日市市安島1丁目3-16)
- 都ホテル 四日市(旧:四日市都ホテル)(三重県四日市市安島1-3-38)
- ラックホテル四日市(三重県四日市市鵜の森1-3-19)
- 三交イン四日市駅前(三重県四日市市安島1丁目1番20号)
- ホテルエコノ四日市(三重県四日市市西浦1-10-21)