芭蕉や忍者史料…伊賀市がネット公開新しいことが始まる場に。前橋市の老舗せんべい屋

2021年04月22日

「すし」は出ないけど、昭和レトロの食堂車内を特別公開│京都府 

京都鉄道博物館が、木目調の内装など昭和の雰囲気が色濃く漂う食堂車の車内を、4月中の土曜休日に限り、特別に公開する。戦前生まれの車両で、もとは車両の大部分を占める食堂車のほか、一部が座席車だった。かつて大阪と青森を結んだ急行「日本海」などで活躍。その後、交通科学博物館で展示されるにあたり、全車が食堂車に改造された。同館では館内の食堂としても使われた。改造後の形式は「スシ28」。車両の重さを表す「ス」と食堂車の「シ」が合わさった。ちなみに車内でにぎりずしを振る舞う食堂車は、1964年の新幹線開業前、東京~大阪間を走る急行列車に登場したことがある。


https://digital.asahi.com/articles/ASP4K7QX9P4KPTIL00W.html
  1. 京都鉄道博物館(京都府京都市下京区観喜寺町15)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 20:25│Comments(0) 京都府 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
芭蕉や忍者史料…伊賀市がネット公開新しいことが始まる場に。前橋市の老舗せんべい屋