石川県

2025年05月12日

カラフル、「凍るうつわ」も│石川県 

ゴールデンウィーク恒例の「九谷茶碗まつり」が3日、60店舗余りが参加して、石川県能美市で始まった。5日まで。主な会場は、根上会場、和田山会場と九谷陶芸村の3カ所。和田山会場では、色とりどりの小皿やコップ、花瓶などが並んだ。カエルやフクロウなど、動物の姿を模した陶器を置く店も。加賀市の窯元は、使う前に冷凍することで高い保冷効果を発揮する「凍るうつわ」を開発して披露し、注目を集めた。


https://www.asahi.com/articles/AST534CQGT53PJLB007M.html
  1. 能美ふるさとミュージアム(石川県能美市寺井町を1-1)
  2. ウェルネスハウス さらい(石川県能美市石子町ハ147-1)
  3. 辰口温泉 旅亭 萬葉(石川県能美市緑が丘5-31-40)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 05:40|PermalinkComments(0)

2025年04月21日

復興願って能登・穴水特産のカキ味わう│石川県 

石川県穴水町特産のカキを味わう「能登穴水復興支援!ジャンボかきまつり」が12日、小松市の小松駅前で始まった。運営経費を除いた売り上げは町に寄付される。13日まで。駅前の市民公園には、カキの焼き台がずらり。大ぶりのカキ2万5千個を用意し、5個千円で販売。来場者は、蒸したての能登の恵みを焼き、無我夢中でほおばった。家族で訪れた能美市の中学生・中田莉緒さんは「新鮮で身がぷりぷり。能登はキャンプに行っていた所だし、早く復興してほしい」と願った。


https://www.asahi.com/articles/AST4D4QZJT4DPJLB001M.html
  1. 小松駅(石川県小松市土居原町466番)
  2. ハイパーホテル小松(石川県小松市土居原町716)
  3. 変なホテル 小松駅前(石川県小松市日の出町1-180)
  4. ホテルエアポート小松(石川県小松市土居原町282)
  5. ホテルグランビナリオKOMATSU(石川県小松市土居原町10-10)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 21:35|PermalinkComments(0)

2025年04月15日

「眠る魚」の金沢時代の原稿や日記を紹介│石川県 

寂しさや切なさを歌う抒情詩人でもあった室生犀星は34歳からの1年3カ月間、故郷の金沢で過ごした。庭づくりや骨董品の鑑賞にひたる暮らしで、自らを眠る魚にたとえて「魚眠洞」と称した。その思いに焦点を当てた企画展が、室生犀星記念館で開かれている。7月6日まで。


https://www.asahi.com/articles/AST454TNFT45PJLB001M.html
  1. 室生犀星記念館(石川県金沢市千日町3-22)
  2. 宿樽(石川県金沢市白菊町3-3)
  3. 群青の月(石川県金沢市野町2-33-19-1)
  4. 千日ハウス(石川県金沢市千日町5-26)
  5. 東方美人(石川県金沢市野町2-32-1)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 06:09|PermalinkComments(0)

2025年02月23日

丸い鼻の先代ドクターイエロー、石川・白山で6月ごろから展示へ│石川県 

「新幹線のお医者さん」として親しまれる東海道・山陽新幹線の点検車両「ドクターイエロー」。丸い鼻が特徴の先代車両が、石川県白山市の「トレインパーク白山」に展示されることになった。JR西日本と白山市が1月30日、発表した。エントランス横の多目的スペースに6月ごろから展示するという。


https://www.asahi.com/articles/AST2L43JCT2LPJLB009M.html
  1. トレインパーク白山(石川県白山市宮保町2828番地1)
  2. ニュー松任ターミナルホテル(石川県白山市相木2-9-1)
  3. グランドホテル白山(BBHホテルグループ)(石川県白山市西新町152-7)
  4. 松任ターミナルホテル(石川県白山市東三番町28)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 13:12|PermalinkComments(0)

2024年11月30日

石川の若手工芸家、自由な感性で茶懐石の器制作│石川県 

石川県在住の若手工芸家8人が自由な感性で制作した器展「食を彩る工芸現代工芸と茶懐石の器展」が国立工芸館で開かれている。23日には同館で参加工芸家によるトークイベントもあった。展示は、新しい石川の工芸と食文化の魅力を発信しようと、地域で盛んな茶道をキーワードに企画された。工芸家については、伝統的家業の担い手だけでなく、他県からの移住者が活躍していることにも着目した。12月1日まで。無料。月曜休館。


https://www.asahi.com/articles/ASSCR44J5SCRPJLB001M.html
  1. 国立工芸館(石川県金沢市出羽町3-2)
  2. ファーストホテル金沢(石川県金沢市広坂1-2-24)
  3. Center Point in Kanazawa(石川県金沢市幸町3-36)
  4. Ryu旅音(石川県金沢市茨木町59-5 ※宿へ行く前にチェックインオフィス(金沢市本町2-6-23)にお越し下さい。)
  5. 金沢東兼六の離邸 うふ(石川県金沢市兼六町2-28)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 15:04|PermalinkComments(0)