岐阜県
2024年12月24日
丸善創業者「はやし先生」のハヤシライス、ご当地メニューは「ダム」│岐阜県
岐阜県恵那市にゆかりがあり、書店大手「丸善」創業者の早矢仕有的はハヤシライス考案の祖とされる。このハヤシライスをご当地グルメとして恵那の盛り上げに生かそうと市内の飲食店などが立ち上げた団体が、新メニューを開発した。

https://www.asahi.com/articles/ASSDF2HYBSDFOHGB001M.html
- 大井ダムえなハヤシ(岐阜県恵那市大井町2627-18)
- 民宿 藤太郎(岐阜県恵那市大井町2710-323)
- 旅館いち川(岐阜県恵那市大井町95-1)
- シティホテルミチ(岐阜県恵那市大井町172-6)
- 大江戸温泉物語 恵那峡(岐阜県恵那市大井町2709-399)
pahoo at 12:05|Permalink│Comments(0)│
2024年12月10日
「巳」の一位一刀彫、とぐろの「8」で末広がりの新年を│岐阜県
飛?地方の伝統工芸「一位一刀彫」による来年の干支「巳」の置物づくりが、鈴木彫刻で進んでいる。伝統工芸士の鈴木一英さんと長男雄大さんが約30種の彫刻刀を使って、木目の美しい樹齢数100年のイチイ材を彫り上げる。末広がりの「8」の形にとぐろを巻くヘビは、小から特大まで4種類あり、ひとつ3千円~3万5千円。年末までに計200個余りを制作し、打ち出の小づちに乗るヘビなど特注にも応じているという。

https://www.asahi.com/articles/ASSD65CHGSD6OHGB00ZM.html
- 鈴木彫刻(岐阜県高山市初田町1丁目2)
- 穂高荘山の庵(岐阜県高山市初田町1-58)
- タニャポーン・ホテル(岐阜県高山市総和町1-50-35)
- ホテル花(岐阜県高山市総和町1-78)
- 銀杏高山(いちょうたかやま)【Vacation STAY提供】(岐阜県高山市初田町1-22-11)
pahoo at 12:30|Permalink│Comments(0)│
2024年10月12日
幻想的、待ちに待った「宵祭」│岐阜県
岐阜県高山市の「秋の高山祭」は10日、閉幕した。9日夜には、コロナ禍や雨で中止が続いた「宵祭」が5年ぶりに開かれ、まちは幻想的な雰囲気に包まれた。市によると、2日間で18万2千人が訪れた。宵祭では、11台の屋台がちょうちんの明かりで「古い町並」を照らしながら巡行。通りの角で曳き手たちが方向転換させると、観衆から「おおー」と歓声が上がった。

https://www.asahi.com/articles/ASSBB53QPSBBOHGB007M.html
- 秋の高山祭(岐阜県高山市上一之町)
- 古民家ゲストハウス Fuji House ―飛騨高山―(岐阜県高山市馬場町2-101-6)
- <1日1組限定>築100年の古民家。無垢のフローリングと漆喰の壁、【Vacation STAY提供】(岐阜県高山市馬場町2-101-3 あさぎや)
- HOTEL WOOD 高山(岐阜県高山市上二之町80-2)
- 吹屋庵【Vacation STAY提供】(岐阜県高山市吹屋町47 Fukiya An)
pahoo at 19:14|Permalink│Comments(0)│
2024年10月08日
ノーベル賞の源流、宇宙線観測発祥の乗鞍岳「朝日の小屋」に記念碑│岐阜県
長野県と岐阜県にまたがる北アルプスの乗鞍岳の山頂近くにこの夏、戦後まもなく日本の宇宙線研究が始まったことを伝える碑が建てられた。ニュートリノ観測で2つのノーベル賞をもたらした「お家芸」とも呼ばれる宇宙線研究の原点は、この場所にあった「朝日の小屋」にさかのぼる。

https://www.asahi.com/articles/ASSB42HNKSB4ULBH009M.html
- 乗鞍観測所(岐阜県高山市丹生川町岩井谷)
pahoo at 12:23|Permalink│Comments(0)│
2024年07月01日
川面にかれんな花、高山でバイカモが見ごろに│岐阜県
常泉寺川で、水中花のバイカモが見頃を迎えた。梅の花に似た白い花を咲かせ、川面や水中で揺れている。キンポウゲ科の多年草で、わき水が豊かな清流で繁殖するという。市一之宮支所によると、今年は6月上旬に、直径1.5センチほどの花が咲いているのが確認された。9月下旬ごろまで眺めることができる。

https://www.asahi.com/articles/ASS6Y4F21S6YOHGB008M.html
- 常泉寺川(岐阜県高山市一之宮町)
- WAT RESORT プライベート ヴィラ ひだいちのみや(岐阜県高山市一之宮町駒淵6485)
- 日本の宿 ひだ高山 倭乃里(岐阜県高山市一之宮町1682)
pahoo at 12:36|Permalink│Comments(0)│