奈良県

2025年05月22日

朱雀や飛鳥美人など一般公開はじまる│奈良県 

奈良県明日香村の高松塚古墳とキトラ古墳の極彩色壁画の一般公開が、17日から村内で始まった。村内の「キトラ古墳壁画体験館四神の館」では、石室南壁に描かれた「朱雀」が公開されている。朱雀は想像上の鳥とされる霊鳥。古代中国思想では方角や季節のシンボル「四神」の一つで、色は赤、方角は南、季節は夏を象徴する。高松塚古墳の南壁にも描かれたとみられるが、盗掘の際に破壊されているため、ほぼ完全な姿で残るキトラ古墳の図像は飛鳥・奈良時代の数少ない現存例として貴重だ。6月15日まで。


https://www.asahi.com/articles/AST5K3S6KT5KPLXB001M.html
  1. キトラ古墳壁画体験館(奈良県高市郡明日香村阿部山67-67)
  2. まほろの宿 - あすかのまほろば/民泊(奈良県高市郡明日香村川原63 あすかのまほろば 離れ)
  3. Asuka no yado -明日香の宿-/民泊(奈良県高市郡明日香村岡9-11 Asuka no yado)
  4. 奥明日香古民家一棟貸し 弥栄 Yasaka/民泊(奈良県高市郡明日香村栢森136 弥栄)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:15|PermalinkComments(0)

2025年05月15日

「一目100万本」赤に染まる頂│奈良県 

大阪府と奈良県にまたがる葛城山の山頂付近で、ツツジの花が見頃を迎えている。約15ヘクタールにわたり群生し、その本数の多さから「一目100万本」と例えられる。好天に恵まれた14日、あたり1面に真っ赤に咲いたツツジを見ようと、多くのハイキング客でにぎわった。天気が良ければ、今週末まで楽しめるという。


https://www.asahi.com/articles/AST5G32GFT5GPQIP024M.html
  1. 葛城山(奈良県御所市櫛羅)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:22|PermalinkComments(0)

2025年05月07日

朱雀門前で華やかに「天平行列」衛士隊加わり規模拡大│奈良県 

天平時代の華やかな衣装をまとい、平城宮跡の朱雀門前を練り歩く「天平行列」が今年も3日に開かれ、約80人が参加した。多くの観客が集まり、色とりどりの衣装を身につけた天平人らにカメラを向けていた。天平行列は2023年度で終了した「平城京天平祭」の恒例行事だった。中止を惜しむ声を受け、昨年から行列を中心とするイベント「天平への誘い」として再出発。今年はよろいを身につけた衛士隊も加わった。


https://www.asahi.com/articles/AST534GTCT53POMB004M.html
  1. 平城宮跡(奈良県奈良市佐紀町)
  2. 西大寺HOTEL SINDAI(奈良県奈良市二条町1-1-52)
  3. 亀の井ホテル 奈良(奈良県奈良市二条町3-9-1)
  4. 奈良ロイヤルホテル(奈良県奈良市法華寺町254-1)
  5. 広々とした一軒家/民泊(奈良県奈良市川上町873-204 鶴INN 川上)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:04|PermalinkComments(0)

2025年04月14日

満開の桜の下、心が躍る、鬼も笑み│奈良県 

ご神木とされる吉野山のヤマザクラの満開を本尊の蔵王権現に報告する「花供懺法会」が11、12両日、金峯山寺蔵王堂で営まれた。最大の見せ場は「大名行列」。地元の男性が扮する「奴」のほか、鬼も加わるというユニークな構成だ。2月の金峯山寺の節分会では「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追われてきた鬼を迎え入れる。修験道と金峯山寺の開祖、役行者が鬼に仏法を説いて弟子にしたという言い伝えに基づく。吉野山観光協会によると、吉野山の桜は12日現在、下1000本と中1000本が散り始め、上1000本が満開、奥1000本は三分咲きという。



  1. 金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野郡吉野町吉野山2498)
  2. 世界遺産吉野山 吉野荘湯川屋(奈良県吉野郡吉野町吉野山440)
  3. 吉野温泉元湯(奈良県吉野郡吉野町吉野山902-1)
  4. 景勝の宿 芳雲館(奈良県吉野郡吉野町吉野山2340)
  5. 旅館 歌藤(奈良県吉野郡吉野町吉野山3056)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:20|PermalinkComments(0)

2025年03月22日

東大寺のお水取り、無事に満行│奈良県 

大仏開眼と同じ752年に始まり、「不退の行法」と呼ばれる奈良・二月の伝統行事「修二会」は15日明け方、満行を無事迎えた。戦乱や疫病の中でも途絶えることなく、今年で1274回目。本行に臨んでいた11人のこもりの僧「練行衆」は、前行から約1カ月続いた厳しい行法を全て終えた。


https://www.asahi.com/articles/AST3H3RT5T3HPOMB00XM.html
  1. 東大寺二月堂(奈良県奈良市雑司町406-1)
  2. 観光ホテル タマル(奈良県奈良市押上町41)
  3. ホテルニューわかさ(奈良県奈良市北半田東町1)
  4. 奈良町家 和鹿彩 別邸(奈良県奈良市北半田東町1)
  5. コンフィーステイMR1&MR2(奈良県奈良市北魚屋東町15-4)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 11:08|PermalinkComments(0)