博物館

2025年04月15日

「眠る魚」の金沢時代の原稿や日記を紹介│石川県 

寂しさや切なさを歌う抒情詩人でもあった室生犀星は34歳からの1年3カ月間、故郷の金沢で過ごした。庭づくりや骨董品の鑑賞にひたる暮らしで、自らを眠る魚にたとえて「魚眠洞」と称した。その思いに焦点を当てた企画展が、室生犀星記念館で開かれている。7月6日まで。


https://www.asahi.com/articles/AST454TNFT45PJLB001M.html
  1. 室生犀星記念館(石川県金沢市千日町3-22)
  2. 宿樽(石川県金沢市白菊町3-3)
  3. 群青の月(石川県金沢市野町2-33-19-1)
  4. 千日ハウス(石川県金沢市千日町5-26)
  5. 東方美人(石川県金沢市野町2-32-1)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 06:09|PermalinkComments(0)

2025年03月29日

戦時中の生活用具や遺品を展示│埼玉県 

サイタマ県民から寄贈された戦前から戦後期の生活用具や戦争に関する資料を展示する「寄贈資料展」が22日、埼玉ピースミュージアムで始まった。5月18日まで、傷痍軍人の遺品など約80点を展示している。


https://www.asahi.com/articles/AST3Q45KNT3QUTNB001M.html
  1. 埼玉ピースミュージアム(埼玉県東松山市岩殿241-113)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 15:39|PermalinkComments(0)

2025年03月22日

小中学生のねぶた下絵、ワ・ラッセで展示中│青森県 

ねぶたのアイデアを子どもたちから募る「第14回全国小・中学生ねぶた下絵コンクール」で入賞した作品が、青森市の観光施設「ねぶたの家ワ・ラッセ」で展示されている。最優秀作2点をもとにねぶた師の弟子が中型ねぶたやミニねぶたを制作し、31日に同施設で披露される。


https://www.asahi.com/articles/AST3H3WN9T3HUBNB006M.html
  1. ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市安方1-1-1)
  2. 東横INN青森駅前(青森県青森市安方1-3-5)
  3. ホテルルートイン青森駅前(青森県青森市新町1-1-24)
  4. ReLabo MedicalSpa&Stay(青森県青森市柳川1-1-5)
  5. ウィークリーホテルチトセ(青森県青森市安方1-4-14)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:09|PermalinkComments(0)

2025年03月10日

市川市民有志が考案「ソルトビーチハイボール」│千葉県 

千葉県市川市の新たな名物をつくろうと、市民有志がお酒の新メニュー「ソルトビーチハイボール」を考案した。同市の地名「塩浜」にちなんだ命名で、15日に県立現代産業科学館で開かれる「いちかわ産フェスタ」に飲食ブースを出展し、初披露する。


https://www.asahi.com/articles/AST384CYNT38UDCB009M.html
  1. 千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市鬼高1丁目1-3)
  2. 旅館 市益(千葉県市川市八幡1-21-7)
  3. WE HOME HOTEL&KITCHEN 市川・船橋(千葉県市川市鬼高2-10-2 WE HOME HOTEL&KITCHEN 市川・船橋)
  4. 守弘ビル(千葉県市川市八幡2-13-6 守弘ビル2F)
  5. TAKAHOUSE Tokyo NISHIFUNABASHI ^(千葉県船橋市東中山1-23-3 TAKAHOUSE Tokyo NISHIFUNABASHI)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:28|PermalinkComments(0)

2025年03月03日

「至宝」が結ぶ八幡神と人々│大分県 

全国の八幡社の総本宮、宇佐神宮の創建1300年を記念し、県立歴史博物館で企画展「八幡信仰の至宝」が3月2日まで開かれている。同館では初公開の国宝「孔雀文磬」を始め、神像や絵画など約80点の「至宝」を展示。八幡神に祈りをささげた人々との結びつきが感じ取れる。八幡神は元々、宇佐周辺で信仰された神で、聖武天皇による東大寺の大仏建立を支援したことで、朝廷から守護神としてあがめられた。企画展は、彫刻▽刀剣▽絵画▽工芸の4章を設け、プロローグでは出土品などから「1300年前の宇佐」を、エピローグ「宇佐使」では宇佐神宮へ派遣される勅使について紹介している。


https://www.asahi.com/articles/AST2X469PT2XTPJB002M.html
  1. 大分県立歴史博物館(大分県宇佐市高森字京塚710)
  2. 宇佐ホテルリバーサイド(大分県宇佐市別府6)
  3. ホテルパブリック21(大分県宇佐市辛島230番地)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:21|PermalinkComments(0)