天文

2024年10月08日

ノーベル賞の源流、宇宙線観測発祥の乗鞍岳「朝日の小屋」に記念碑│岐阜県 

長野県と岐阜県にまたがる北アルプスの乗鞍岳の山頂近くにこの夏、戦後まもなく日本の宇宙線研究が始まったことを伝える碑が建てられた。ニュートリノ観測で2つのノーベル賞をもたらした「お家芸」とも呼ばれる宇宙線研究の原点は、この場所にあった「朝日の小屋」にさかのぼる。


https://www.asahi.com/articles/ASSB42HNKSB4ULBH009M.html
  1. 乗鞍観測所(岐阜県高山市丹生川町岩井谷)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:23|PermalinkComments(0)

2024年09月03日

京都・神山天文台から宇宙へ。京産大、京セラなど3者が望遠鏡開発│京都府 

京都市に拠点を置く京都産業大学と大手電子部品メーカー・京セラ、光学設計のスタートアップ企業・フォトクロスの3者が連携し、宇宙ビジネスへの参入に挑む。その足がかりとなるプロジェクトとして、ガラスより軽く、温度変化に強いファインセラミックス製の集光鏡を用いた天体望遠鏡の開発を進めている。


https://www.asahi.com/articles/ASS803TG2S80PLZB007M.html
  1. 神山天文台(京都府京都市北区北区上賀茂本山)
  2. ザ・プリンス 京都宝ヶ池、オートグラフコレクション(京都府京都市左京区宝ヶ池)
  3. やまがた京町旅籠 北山大宮(京都府京都市北区紫竹下緑町62)
  4. 京都加茂川荘(京都府京都市北区小山下内河原町6)
  5. GREEN GABLES 町家(京都府京都市北区紫竹西南町67-79)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:29|PermalinkComments(0)

2023年10月28日

眠ってOK、病院にも出張:日本がプラネタリウム大国になったわけ│神奈川県 

プラネタリウムが世界で初めて公開されて21日でちょうど100年。日本はいまやプラネタリウム大国だ。普及し始めた当時は、科学や天文学の学習投影のためだったが、今ではエンターテインメントや療養にも使われている。


https://www.asahi.com/articles/ASRBN7KZ2RBDULLI002.html
  1. プラネタリアYOKOHAMA(神奈川県横浜市西区高島1丁目2-5)
  2. 横浜東急REIホテル(神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-6)
  3. ヒルトン横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-13)
  4. ウェスティンホテル横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい4-2-8)
  5. 京急EXイン横浜駅東口(きた東口)(神奈川県横浜市神奈川区金港町5-7)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 06:58|PermalinkComments(0)

2023年08月04日

天文テーマの漫画「レオと三日月」作者の原点│埼玉県 

夏休みに入り、埼玉県坂戸市立坂戸児童センターのプラネタリウムで、中学校の天文部を舞台としたマンガ「レオと三日月」とのタイアップ企画が開かれている。この場所は、作者・木下ほのかさんが星を好きになった原点。同市出身で、幼い頃に通っていたという。


https://digital.asahi.com/articles/ASR7V75B2R7TUTNB00J.html
  1. 坂戸児童センター(埼玉県坂戸市芦山町23-番地)
  2. ホテルサンロード<埼玉県>(埼玉県坂戸市日の出町2-10)
  3. 坂戸ホテル(埼玉県坂戸市緑町5-4)
  4. 坂戸グランドホテルWIN(埼玉県坂戸市関間2-6-32)
  5. リルビーツ イン 若葉東口(埼玉県鶴ヶ島市富士見1-1-14)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:21|PermalinkComments(0)

2023年07月26日

天文台の「生き字引」が日本一の夜空をご案内│宮崎県 

天気がよければ、つい夜空を見上げたくなる。宮崎県都城市の「星の燈台たちばな天文台」は、旧高崎町が一般に公開する天文台として開設し、この秋で32年を迎える。設備は最新鋭とはいえないが、天文台の「生き字引」や熱心な指導員の人柄に引き込まれ、望遠鏡をのぞきながら、はるか銀河に思いをはせた。


https://digital.asahi.com/articles/ASR7S7DLQR6WTNAB008.html
  1. 星の燈台たちばな天文台(宮崎県都城市高崎町大牟田1461-22)
  2. ラスパたかざき(宮崎県都城市高崎町大牟田1332-8)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:57|PermalinkComments(0)