神社・仏閣

2025年03月22日

東大寺のお水取り、無事に満行│奈良県 

大仏開眼と同じ752年に始まり、「不退の行法」と呼ばれる奈良・二月の伝統行事「修二会」は15日明け方、満行を無事迎えた。戦乱や疫病の中でも途絶えることなく、今年で1274回目。本行に臨んでいた11人のこもりの僧「練行衆」は、前行から約1カ月続いた厳しい行法を全て終えた。


https://www.asahi.com/articles/AST3H3RT5T3HPOMB00XM.html
  1. 東大寺二月堂(奈良県奈良市雑司町406-1)
  2. 観光ホテル タマル(奈良県奈良市押上町41)
  3. ホテルニューわかさ(奈良県奈良市北半田東町1)
  4. 奈良町家 和鹿彩 別邸(奈良県奈良市北半田東町1)
  5. コンフィーステイMR1&MR2(奈良県奈良市北魚屋東町15-4)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 11:08|PermalinkComments(0)

2025年03月08日

淡く色づくメルヘン。野洲・御上神社で上原結子さんの水彩画展│滋賀県 

大津市在住の水彩画家で成安造形大非常勤講師の上原結子さんの水彩画展が1日、御上神社・斎館で始まった。お姫さまや動物などを描いたメルヘンチックな作品約30点が展示・販売されている。9日まで。


https://www.asahi.com/articles/AST31454LT31PTJB00NM.html
  1. 御上神社・斎館(滋賀県野洲市三上838)
  2. ビジネスホテル タカラ(滋賀県野洲市小篠原855)
  3. 滋賀県立近江富士花緑公園(滋賀県野洲市三上519)
  4. 近江希望が丘ユースホステル(滋賀県野洲市北桜978)
  5. セントラルホテル野洲(滋賀県野洲市市三宅948-1)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 13:17|PermalinkComments(0)

2025年03月06日

寺宝の大涅槃図、鮮やかに公開│福岡県 

浄土宗の浄安寺で、300年以上前の作品とされる寺宝の大涅槃図が15日から開帳されている。縦約3メートル、横約2メートルで、中津藩の絵師だった海北友倩が元禄初期に描いたと伝わる。古さをまったく感じさせない色鮮やかさで、刺?作品のようにも見える。本堂で3月15日までの午後1~4時に公開する。


https://www.asahi.com/articles/AST2P4SN0T2PTPJB001M.html
  1. 浄安寺(中津市)(大分県中津市寺町995)
  2. tuuli(トゥーリ) ^(大分県中津市加来字法垣1538 spa living中津)
  3. HOTEL R9 The Yard 上毛(福岡県築上郡上毛町下唐原1649-11)
  4. 汽車ポッポ食堂と民宿・別邸(大分県中津市万田500-1)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:32|PermalinkComments(0)

2025年02月26日

神社に118段600体のひな人形│静岡県 

静岡県東伊豆町の稲取地区で、伝統行事「雛のつるし飾りまつり」が開催されている。目玉は町内の素盞嗚神社の階段を利用した展示で、ひな段飾りとしては日本一とされる118段に、約600体の人形が並んでいる。平日でも多くの観光客が行列をつくり、写真撮影などを楽しんでいた。ひな人形は全国各地から寄贈されたもので、赤い毛氈に並べられている。また、つるし飾り24点も階段に沿ってつり下げられ、木漏れ日の下で穏やかな海風に揺れる様子も見られた。ひな段飾りは3月9日までの午前10時から午後3時に観覧できる。雨天中止。


https://www.asahi.com/articles/AST2T0VPJT2TUQIP02BM.html
  1. 素盞嗚神社(東伊豆町)(静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15)
  2. グランピング&ヴィラ La-gom(ラゴム) ^(静岡県賀茂郡東伊豆町稲取8-1 La-gom)
  3. 錆御納戸  -sabionand- ^(静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1295-1 sabionand)
  4. 伊豆稲取温泉 食べるお宿 浜の湯(静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1017)
  5. 稲取温泉 貸切風呂の宿 稲取赤尾ホテル(静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1050)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:09|PermalinkComments(0)

2025年02月21日

締め込み姿の男衆が宝木の争奪戦│岡山県 

国の重要無形民俗文化財で「裸祭り」として知られる「西大寺会陽」が15日、西大寺観音院であった。締め込み姿の男衆による福を呼ぶとされる「宝木」の争奪戦は、コロナ禍で中止されていたが昨年から復活。真冬の空の下、湯気が立ちこめるほどの熱気が境内を包んだ。


https://www.asahi.com/articles/AST2H4H53T2HPITB009M.html
  1. 西大寺観音院(岡山県岡山市東区西大寺中3丁目8-8)
  2. 西大寺グランドホテル(岡山県岡山市東区西大寺中2-12-9)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:36|PermalinkComments(0)